SSブログ
講師出講 ブログトップ
- | 次の10件

西洋風景画のあゆみ [講師出講]

去る3月23日、シニアCITYカレッジ(主催:NPO法人シニア自然大学校)で美術の見方・楽しみ方についてのレクチャーをしました。受講者はシニアエイジの方々50名強。今年で3年目になりますが、毎回きわめてモチベーションの高い皆さんからパワーをいただき、4時間の長丁場も苦になりません。一昨年の歴史画・宗教画、昨年の人体表現(裸体画)に続き、今回は西洋絵画の中でも特に多くの人々に親しまれている「風景画」に光を当てました。

雪舟_秋冬山水図‐冬_15ce.jpg
雪舟(15世紀 日本)

altdorfer_alexander00_1529.jpg
アルトドルファー(16世紀 ドイツ)

lorrain_saba_1648.jpg
クロード・ロラン(17世紀 フランス/イタリア)

Hobbema_middelharnis_1689.jpg
ホッベマ(17世紀 オランダ)

Friedrich_Capuchin_Friar_By_The_Sea[1]1_1810.jpg
C.D.フリードリヒ(19世紀初頭 ドイツ)

monet_impression_1872.jpg
モネ(19世紀後半 フランス)


古来より山水画を愛でてきた東洋に比べ、西洋の風景画の歴史はかなり新しいのですが、近代絵画に欠かすことのできない重要なジャンルになりました。その成立の過程には様々な紆余曲折があり、芸術論争があり、芸術的実験がありました。たいてい金地一色の背景だった中世のイコン、やがて背景に自然や街が描きこまれるようになり、さらに主題より風景描写そのものに比重のある英雄的風景画の登場、そして独立した風景画の成立―風景画をめぐる数百年の軌跡は、西洋の芸術観・自然観の軌跡をたどるようでもあります。中でも自然の猛威の前になすすべのない人間というロマン主義的自然観は、東日本大震災の直後という時節柄、タイムリーであると同時に、複雑な気持ちを喚起するものでした。

自然は決して一面的には捉えられない。ある時は大きな恵みを、ある時は大きな破壊をもたらし、どちらか一方の顔だけで私たちと付き合ってはくれません。自然と人間の関係も、一筋縄ではいかない。感謝と畏れ、共存と闘いの二極をゆらぎながら、私たちはここまできたのだと思います。どんなに技術が進歩しても、本質的にそれは変わらないでしょう。

どこまでも“便利”が追求されていく現代。このまま行けば人はますます生の自然から離れていくであろうゆえに、本格的な工業化時代の入り口にロマン主義者たちが抱いた、畏怖に満ちた自然観を思い起こすことは、アクチュアルな意味をもつように思えてなりません。

小村みち

飛び出す!クリスマスカード作り [講師出講]

「飛び出すクリスマスカード作り」のワークショップの講師として池田市の五月山児童文化センターへいってまいりました。
20101204satsukiyama.JPG参加者は3才~中学2年生までの12名。
飛び出す仕掛けからコラージュなどの装飾まで90分間、みっちり集中してそれぞれにオリジナリティーあふれる作品を作ってくれました。
「お世話になっている先生に贈る」、いやいや、「これは私のもの!」など、みんなが作ったこのカードで、誰かが幸せを感じてくれることと思います。
これからも、色いろな仕掛けを考えて、楽しいカードを手作りしてくださいね。

2010.12.4(土)

交野市立あまだのみや幼児園での講演 [講師出講]

交野市立あまだのみや保育園で『子どもの絵からのメッセージ』[アート]

子どもの絵からのメッセージで取り上げる講演の主題は、絵や造形に吐露される子どもの心情です。
子どもの表現に対して大人が解釈したものという視点からではなく、子どもの肉声が届くように、当事者の子どもたちや保護者の方々への地道な聞き取り調査による内容で構成しているのが特徴です。
いずれの講演会においても、主催者の希望を事前に聞かせていただき、その内容に焦点を合わせてお話しすようにしているため、内容のワンパターン化が避けられています。
このため演者としては毎回緊張の連続ですが。

20101127amadanomiya.JPG 保育園の保護者の皆様には、3歳までの自発的ななぐり描きの大切さをまずお伝えしました。
子育てのプロセスで幼少期の表現活動は、親の手が非常にかかる時期であるため忘れられがちですが、この時期に芽生える何かをかきたいという意欲を放置すると、描くことへの関心が育たず心の内面からの発信が苦手な子どもになる傾向が見受けられます。
子どもの心的世界にはイメージの広がりがあり、それを育てるのが表現教育であるわけです。
形を描くことに慣れる前に、イメージや気持ちを表現することが必要だとライフスキルで考えており、実際の作品を通して見ていただきました。
さらにそれらのことを実証して行くのが今後のライフスキルの課題となります。

 講演の後は、楽しくアートでワークショップ体験です。親子でできる相互分割画法や描くことへの抵抗を弱め表現になじめる描画体験をしていただきました。
自然にめぐまれた土地柄、すぐ側にある物を生かした表現への導入が期待できそうな保育園でした。

2011.11.27(土) 理事長 小村チエ子

表現部会研修会 [講師出講]

今年も豊中市で、小中学校先生方の『表現部会研修会』に出向き、アートセラピーのワークをする機会を得ました。タイトルは『絵が苦手な子どものためのアートセラピー』。
子どもたちが表現に親しみ、ドローイングやペインテイングを楽しめる事を中心にした企画です。先生方ご自身が、まず表現に抵抗なくとりくめるのかどうかが問題となりますが、日ごろ頭の中心にある指導者としての意識を払拭し、思い切りよく子ども的感覚に自己を置き換えていただくそのプロセスから入りました。そしてそのプロセスこそ、アートセラピーだったわけです。
この体験を通してできあがった先生方の絵画表現は、それぞれに力強く個別で、意味のある作品としてできあがりました。
20100915toyonaka.JPG

2010年9月15日(水)

室町幼稚園での研修会ご報告 [講師出講]

2010.8.24(水)室町幼稚園(池田市)教員研修
「子どもの絵からのメッセージ」と描画導入のための体験学習 ご報告

 子どもにかかわる方々に、子どもの表現活動が、子どもの生き方を左右するほどに大切なことだという認識をお持ちいただきたいと、近年益々強く思うようになりました。32年に及ぶ私自身の活動から見えてくる子どもの表現の衰えは、子どもの生活体験の貧困がイメージの世界に影響していることを感じさせます。

 子どもが絵を描くことの背景にあるのは、彼らがこの世界に対して抱く実感や幻想、期待や欲望さまざまに交ぜ合わされた衝動です。1枚の絵が伝える子どもの内的奥行きは計り知れないもので、彼らの発する情報を大人がキャッチしようとする気になれば、本人の生活での充足感があるのかどうか、人とのつながりをもっているのか、どのような価値観をもっているか、将来への夢をもっているのか、などが表現されているのを知ることができます。「本当は恐い子どもの絵」といったらいいでしょうか。

そこで現在の私たちの取り組みとして、なるべく子どもの表現が豊かになるように、成果が確認された研究所のスキルの提供をしています。今回は、3歳児がものの形を発見したり、楽しく描ける導入の工夫をお伝えしました。そうしたことが、子どもの表現活動を活発にし、自尊感情をたかめることにつながると確信しつつ。
P1030746S.JPG
理事長 小村チエ子

なぐりがきから形へ―子どもの表現活動の大切さ [講師出講]

今日は、大阪府池田市にある自由自在姫室保育園が実施している、地域の未就園児と保護者の活動に招かれ、 『家庭でできるアート遊び』ということで2007年から数えて3回目となるミニ講演&ワークショップを行ってまいりました。

P1030094S.JPG

幼児期の表現活動の大切さ、らくがきから始まる子どもの表現活動の意味を参加された方々にお伝えしました。なぐりがきからはじまり、子どもは小さな線を積み重ねて外の世界をイメージし、形を発見する意味ある行為をしています。(ローダ・ケロッグの研究より) 幼少期というかけがえのない時間から個別な表現が失われるのは、精神の発達にとって危険なことです。

wb_kokoro.jpgワークショップでは当研究所の『心の目でみてかく本』から、「〇△四角で表現する」と「好きな物を描く」アート体験をしていただき、自由な自己表現の時間をもつと、大人と子どもの壁が低くなるという事実を語りました。誰かからの評価ではなく自分の内側から出てくる気持ちに素直に取り組む時間を大切にしています。

理事長 小村チエ子

絵に見る子どもの精神活動―幼稚園研修会にて [講師出講]

昨日、大阪府内某市の教育委員会からのお招きにより、幼稚園教員の研究会で『子どもの絵から見えてくるもの~幼児期の心と発達』というタイトルでお話しました。私たちがテーマとする幼少期の子どもの精神性にかかわる部分を主にお伝えできる場であり、意気込んで出かけました。近年、ライフスキルのアート教室の実践からは子どもの表現力の低下が著しく見えており、その行方が気にかかっています。いったい幼稚園ではどうなっているのだろうかという関心もあり、子どもの表現傾向などについて、お互いに語り合いたいこともありました。

P1030048S.JPG

内容は、園児の指導に役立つということと、先生方自身のケアを主眼に、次の2点を中心にしました。

1)子どもの自由な表現から見える精神活動についての実例を提示し、さらに3~5歳児の表現を中心にした発達課題と絵画分析の基礎的知識などをお伝えすること
2)当研究所のオリジナル・アートワークブックを用いて、先生方にアートワークショップ体験していただくこと

自らアート体験するワークショップは、先生方にとって少し不安の種であったようですが、終えると笑いのさざめきが起こり、研修の場に和やかな空気が流れました。

子どもの表現力の低下には、幼稚園でも苦慮されているとのこと、対応への質問も出ました。生活体験の不足がもたらすこうした子どもの傾向は、社会の構造的な問題に起因することでもありますが、さしあたり幼稚園や学校の教員など子どもと向き合う現場の方々に工夫を求めざるを得ないでしょう。予定の1時間半をオーバーし、子どもに起こっていることを率直に話し合う2時間となりました。

【参加者アンケートより】
・絵を描くという経験が全くないまま園生活が始まったという子どもが多くなってきているようです。「描けない」「どう描くん?」という声が4月当初とても多いです。
・クレパス持参ということで何をするのかドキドキしていましたが、ほんの数分ですが描きやすいテーマで自由に描いていると楽しかった。子どもたちにもこの“楽しい”という気持ちをどんどん味わわせてあげたいです。

理事長 小村チエ子

裸体画でたどる西洋美術―シニアCITYカレッジ講座 [講師出講]

本日、NPO法人シニア自然大学校主催のシニアCITYカレッジにて西洋美術についてのレクチャーをしました。同NPOが大阪教育大学との協働により開講している連続講座で、環境問題や時事問題から歴史・文化・芸術まで幅広い領域をカバーしています。昨年に続いて3回目の出講でしたが、50数名の受講者は皆さんひじょうに熱心で、近年の中高年層の知的好奇心、学習意欲の高さを実感します。活発な受講者を前にすると、レクチャー2時間+ディスカッション2 時間=合計4時間という長丁場もまったく疲れを感じません。

manet_dejeuner.jpgdelacroix_liberte.jpg

今回のテーマは、裸体画(nude)。裸体表現は西洋美術の基本であり、西洋美術に影響を受けた今日の美術において、裸体デッサンは画家の基本的トレーニングです。しかし、、、ごくごく素直な目で西洋美術の一群を眺めたとき、その裸体表現の多さには素朴な「?」がわいてくるのでは?西洋美術を見慣れた現代人でも、マネの<草上の昼食>を生まれて初めて見るときの衝撃は、本作発表当時(1863年)の人々とそんなに変わらないのではないでしょうか。(私が子どものころ、初めて画集でこの絵を見たときは、一体なんちゅー絵!!?と正直ビックリしたものです。)ドラクロワの<民衆を率いる自由の女神>が、あの緊迫した事態の中で一人胸をはだけているのも、考えてみればフシギですよね。実際、西洋美術に初めて本格的に取り組んだ近代日本の画家にとって、裸体表現をどのように自分たちのものにするかは、芸術上の大きな課題でした。

現実のシチュエーションとしては想定しがたい、こうした裸体表現の数々。なぜこれらの人物は裸体なのか?同じ裸体画でも、絶賛された作品と轟々たる非難を浴びた作品と、何がどう違うのか?そんな西洋美術の根幹をなす裸体表現を、古代ギリシアから近現代まで俯瞰するという時間軸の長い内容でしたが、皆さんたいへん興味をもって聞いてくださり、グループ・ディスカッションでも闊達に意見が飛び交いました。受講者の皆々様、西洋美術を見る楽しみ・喜びが深まったでしょうか。これからもぜひ、いろいろな美術に親しみ、味わってくださいね。

小村みち
- | 次の10件 講師出講 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。